
こんにちは、隣のゆ~さんです。
働くお母さんが産休明けて職場復帰する際、
お子さんを預ける先をどこにしたらいいか、
よくわからないという方もいるんじゃないでしょうか。
幼稚園、保育園、認定こども園、ほかにも、ベビーホームや
保育ママなど、
それぞれの家庭の事情に合わせて
メリット・デメリットを見極め、
できるだけ長く利用したいものですよね。
今回は、実際に2児を幼稚園、保育園、認定こども園に
預けたことのある経験から、
それぞれの機関の違いをまとめてみました。
ちょっと込み入った事情まで載せてみますよ。
幼稚園てどんなところ?基礎知識
小学校入学前の学習を行う施設です。学校教育法にもとづています。
管轄は文部科学省です。
対象年齢:3歳~小学校入学まで
利用できる認定区分:制限なし
先生:幼稚園教諭免許
給食:施設による
費用:私立幼稚園は園による。公立幼稚園は市区町村による。
開園時間:9時~14時(託児があればもっと長い)
開園日:春休み、夏休みなどがある。
保育園てどんなところ?基礎知識
就労などで子どもを保育できない時間、かわりに乳児や幼児を保育する施設です。
管轄は厚生労働省です。
対象年齢:0歳~小学校入学まで
利用できる認定区分:2号、3号
先生:保育士免許
給食:義務
費用:自治体が世帯収入に応じて決定する
開園時間:7時半~18時まで
開園日:お盆、年末年始、祝祭日をのぞく日。
こども園てどんなところ?基礎知識
この制度が開始されたのは2006年。
幼稚園と保育園の両方の良さを併せ持っていて、教育・保育を一体的に行う施設です。
保護者が働いている・いないに関わらず利用することが特徴です。
管轄は内閣府です。
対象年齢:0歳~小学校入学まで
利用できる認定区分:1号、2号、3号
先生:保育教諭、保育士、幼稚園教諭
給食:義務
費用:自治体が世帯収入に応じて決定する
開園時間:7時半~18時まで
開園日:お盆、年末年始、祝祭日をのぞく日。
費用の違い。ここからは実体験をご紹介
初期費用は差がある。
初期費用がドン!とかかるのは、やはり制服関係です。
幼稚園は制服が多いのではないでしょうか。
我が家の幼稚園入園時に購入した制服をおおよそ載せてみます。
だいたいの価格 | |
通園かばん | 2,000 |
冬の登園服 | 3,000 |
秋冬の登園帽子 | 3,000 |
秋冬のあそび着(スモック) | 2,000 |
春夏の登園服 | 2,000 |
春夏の登園帽子 | 2,000 |
春夏のあそび着(スモック) | 1,500 |
半袖体操服の上下 | 3,500 |
指定のズック袋 | 1,500 |
計 | 25,000 |
我が家の幼稚園入園の際、制服関係だけでだいたい¥25,000でした!!!
このほかに、幼稚園特有の入園金がかかります!!!
入園金は保育園は不要ですので、幼稚園は入園時に超お金がかかります。。。
保育園/こども園は初期費用は低め
対して保育園/こども園入園時は、↑のものはほとんど必要ありませんでした。
保育園/こども園で必要な以下の持ち物は
幼稚園でも必要なものばかりです。
だいたいの価格 | |
お昼寝布団 | 15,000~ |
ループタオル ×6枚 | ~2,000 |
通園かばん (指定なし) | 2,000~ |
通園絵本ふくろ (指定なし) | ※ものによって 大きく差が出る |
出席シール手帳 | 450 |
クラス帽子 | 1,000 |
連絡帳 | 450 |
のり、はさみ、じゆうが帳など | 1,800~ |
計 | 22,700 |
保育園/こども園入園時には最低でも↑これくらいは必ずかかります。
園によって、入園時の初期費用はもっともっとかかります。
初期費用の結論:幼稚園高め、保育園こども園は低め
保育料の違い
認定区分によって変わる部分もあるのですが、
幼稚園は全員同じ保育料です。
対して、保育園/こども園は、
世帯収入に応じて保育料が違います。
半年に一度、世帯収入の報告作業があり、
その都度保育料が見直されるようになっています。
雰囲気の違い
我が家の利用した幼稚園と保育園/こども園の違いを、以下にまとめてみます。
実体験なので、少し極端な表現もあります。
幼稚園 | 保育園/こども園 | |
ざっくり表現すると… | 規律ある雰囲気 | 自由な雰囲気 |
建物の中 | 教室 | お部屋 |
遊ぶスタイル | 机の上で作業する | 床も使って作業する |
玄関では… | 先生は手を貸さない。 子どもは自分で準備する。 保護者は玄関で待っている。 | 先生は玄関にいない。 子どもは保護者と一緒に準備して、 保護者はお部屋まで行き、 持ち物を用意したり連絡を済ませる。 |
保護者の交流 | PTAは濃厚な付き合いがある | 同クラスの保護者と自然に濃い交流が起きる |
PTAの負担 | 平日の早い時間帯での集まりがある | 集まりは少ない。 もしくは行事のついでに行われる。 たまに夜に集まりがある。 |
教育の質 | 昔ながらの幼稚園とかは、 可もなく不可もない。 私立は英語やパソコン、体操などに力を入れている。 | 園によって大きく差が出る。 新規参入した新しい園はよく見極めるのがおすすめ。 |
先生の雰囲気 | 雰囲気をつかめるほど交流がないため不明。 変わった人は少ないように感じる。 | 園によって先生の傾向が大きく違う。 |
行事 | 地域に根ざした行事がある。 季節に応じた行事がある。 | 園によって大きく差が出る。 地域に根ざした行事がある。 季節に応じた行事がある。 |
年間スケジュール | 近くの小学校との調整がある。 行事が重ならないようになっている。 | 園による。 近くの小学校との調整がある。 |
まとめ。基礎情報を比較した上で、ベストな施設を選ぶなら見学は必須!
いかがでしたか。
幼稚園と保育園/こども園は、管轄の違いから
普段の過ごし方が少し違うのがわかりますね。
ざっくり言えば、幼稚園は少し格式張っている。
保育園/こども園は、自由な雰囲気。
家庭の事情に合わせて選ぶのも大切ですが、
書類上で判断するのではなくて、
実際に見学にいって雰囲気を確かめるのが、
成功のカギといっても過言ではありません!
公立の一般的な学校のような統一された雰囲気なのか、
アットホームな雰囲気なのか。
長所は、ひっくりかえせば短所でもあります。
子どもにとって、保護者にとって、できるだけ
ベストマッチする雰囲気の場所を探すのです。
また別の機会に、見学に行く際に注目すべきポイントを
まとめますので、ぜひそちらもチェックしてください。